小学3年生から5年生までの児童を対象として活動する部門。
隊の活動に参加することによって「自分のことは自分でする」「みんなでルールを作って仲良く遊ぶ」「自然や社会とふれあうこと」
カブスカウトのモットーは「いつも元気!!」
活動目標
カブスカウト隊の活動目標は以下のとおり
自分のことは自分でする
みんなでルールを作って仲良く遊ぶ
自然や社会とふれあうこと
やくそく
入隊・上進に際して、カブスカウトは次の「やくそく」をします。
ぼくはまじめにしっかりやります。
カブ隊のさだめを守ります。
カブ隊のさだめ
- カブスカウトは、すなおであります。
- カブスカウトは、自分のことを自分でします。
- カブスカウトは、たがいに助けあいます。
- カブスカウトは、おさないものをいたわります。
- カブスカウトは、すすんでよいことをします。
概要ボーイスカウト兵庫連盟宝塚2団カブスカウト隊
宝塚2団カブスカウト隊は月2回の集会をベースに宝塚〜逆瀬川、小林、仁川で集会をしています。
カブになると舎営という1泊の集会があり、ハイキングや野外料理、キャンプファイアなどを行います。集会ではロープを習ったり、ソングを歌ったりします。基本的には外でプログラムを行います。組単位で活動するから、チームワークが大事となります。
一人ひとり、みんな性格も得意なこともニガテなものもそれぞれあるかと思います。しかし、カブスカウトはその個人のちからも伸ばしていきたいと考え、子どもの得意なものをすれば章がもらえる等の
また、夏休みには「大舎営」という、3泊4日の舎営があります。
集会集まって行うこと
カブスカウトも中~高学年の集合ですので、専門的なことは行いません。ですが、ロープ結び等を初めたりとすこしずつ触れていきます
編成カブ隊の編成
カブスカウト隊は隊長を中心に副長その他のリーダーが運営を行います。スカウトは「組」にまとまり、
組をまとめる組長、補佐の次長を中心として3年生から5年生の年齢混成グループを形成します。
その組に対しデンリーダー、デンコーチが一人ないしは数名ついて活動の補佐をします。
費用負担していただく費用について
制服の費用は約15,000円です。ネットオークションやご近所の方のお下がりでも結構ですが、その際は必ず名前を修正するようにしてください。
基本費用として育成会費が半年に一度15,000円が徴収されます。この費用には月々の集会にかかる諸費用、登録費用、保険費用などが含まれます。
また、施設によっては「参加費」として別途徴収する場合もありますのでご了承下さいますようお願いいたします。
Ex参加費の例
舎営4,000円〜5,000円(状況によります)
大舎営30,000円〜35,000円程度(状況によります)
日時集会を行う日時について
月2回、日曜日に行います。内容により午前中(10〜12時)、午前午後(9〜15時)など時間帯は変わります。
集合解散は基本的に下記のいずれかとなります。
○ 宝塚西公民館(小林駅横、図書館と併設)
○ 阪急仁川駅さらら側
○ 阪急逆瀬川時計台前(アピア1、バスターミナルの上)
○ 阪急宝塚駐輪場前(阪急電車宝塚の高架下、改札を降りて阪急百貨店とは逆に歩く)
○ 宝塚市役所ピロティ前(中央公民館の道路を挟んだ市役所側)
予定年間予定(暫定)です
9月 新入隊員説明会 ハイキング等
10月 稲刈り(6月に植えた稲を収穫します)
11月 バザー(実際にお小遣い制で飲食させます)
12月 クリスマス会(プレゼント交換)
1月 旗揚げ式(元旦早朝に初日の出を見ます) 耐寒ハイク
2月 もちつき(10月に収穫したお米でもちつきをします)
3月 1泊の舎営(準備舎営)
4月 ハイキング・1泊の舎営
5月 施設見学・1泊の舎営
6月 田植え(来年のもちつきのために米を植えます)
7月 大舎営のための準備
8月 大舎営
宝塚2団では、他の団と違う特色を持った活動も行っています。詳しくは ⇒ コチラ